黄砂に負けない

おとといの黄砂はびっくりしましたね!
朝外に出た瞬間、遠くが見えないくらい霞んでいて空気も悪くて…
目に見えるくらい黄砂を感じるのははじめて。
すかさずマスクとサングラスを装着!粘膜を守るのに必死でした、、
アレルギー症状に関するお悩みはお客さまからよく相談を受けますが、本当にみなさん辛そう…
この時期は花粉でお悩みの方も多いですが黄砂も花粉症のようなアレルギー症状が出るんですよね。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、喉の痛み、肌荒れなど・・・
ああ、なんて辛い季節。
実は黄砂は自律神経にも影響を与えやすいため、心身の不調を引き起こすことがあります。
1.黄砂に含まれる有害物質がストレスを増やす
黄砂にはPM2.5や重金属(鉛・カドミウム・ヒ素など)が付着しており、体内に入ると酸化ストレスが増えます。これにより交感神経が優位になり、イライラ・疲労感・不眠などが起こりやすくなります。
2.アレルギー反応による自律神経の乱れ
黄砂によるアレルギー(鼻炎・目のかゆみ・咳など)は、ヒスタミンが過剰に分泌されることで起こります。 ヒスタミンは交感神経を刺激し、動悸・血圧の上昇・不安感を引き起こすことがあります。
3.呼吸器への影響
黄砂が肺に入り込むと、呼吸が浅くなり、酸素不足になりやすくなります。
酸素不足は自律神経のバランスを崩し、集中力低下・頭痛・だるさを引き起こします。
黄砂の季節は自律神経が乱れやすいのでリラックスする習慣をつけましょう。
・深呼吸を意識する
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
・抗酸化食品(ビタミンC、ポリフェノール)を摂る
簡単に聞こえがちですが、けっこう後回しにしがちですよね。
自律神経をととのえるということは、密接に関係している腸をととのえ、免疫力&デトックス力を高めておくのも大切。
腸には免疫細胞の約70%が存在するので、腸をととのえることも黄砂対策につながるんですね。
腸活は1日してならず。
腸活で自律神経をととのえストレス耐性をあげて、黄砂の影響を受けにくいからだづくりを!
コツコツ続けながら免疫力を高めてしっかり対策と予防をしていきましょう。
腸活は症状の改善を目的としてる方も多いですが、
普段から意識することでしっかり“予防”にもつながるんですね。
昨年のこの時期サロンに通われてるお客さまからは
「そういえば今年の花粉症の症状軽いかも…?」などと嬉しいお声をちょうだいすることも💡
アレルギー症状にお悩みの方、
薬を飲み続けても良くならない方、
ぜひ腸に目を向けてみませんか?
お気軽にご相談くださいね!
腸は最大の免疫器官。
日々の腸活が健康を守るカギになる、、✨
≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣
美腸専門サロンPururu
ー自律神経をととのえ腸からごきげんなわたしへー
完全予約制1日4枠限定サロン💝
東山線「今池駅」
2番出口より徒歩3分
定休日:なし
ご予約枠
①10:00 ②13:00 ③16:00 ④19:00
HP:https://pururu00.com
≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣